愛媛の焼き物

四国中央市 川之江 川之江 高野谷焼 江戸時代(天保年間)川之江の御陣屋付近に窯があったので、通称「御陣屋焼」といわれている。
瀬戸風の釉薬で日用雑器を焼成。
現在はこの窯の遺品は数少ない。
馬場焼
伊予三島 二六焼 創始は、代々瓦製造を業とする家に生まれた佐々木六太郎(安政四年松村生)。
明治20年、全国を行脚、調査研究、精進した。
写実に重点をおく作風は、気品と稚趣に富んでいる。
二六焼とは、六代前の祖先に楽焼を製作したという六太郎の名に因み、二代目六太郎の意で「二六焼」と称した。
特色は、万年青、沢ガニ、雨がえるなど動植物を生けるがままに陶物で再現。
下絵や型紙を排し、ヘラ一本の手細工で、その動的写実をはかっている。
新居浜市 多喜浜 多喜浜焼 享保八年、備前より陶工を招き塩田用樋がめを焼いた(多喜浜塩田史)。
別名・多喜浜備前焼。
増大した多喜浜塩田用の樋がめ制作のために開窯。
塩田の衰退とともに明治中期、閉窯。
中萩 中萩焼
西条市 西条 小嵐山武城焼 昭和の年初西条藩丸山焼の伝統を復興し、新しい西条焼きを作り出す企画のもとに郡中の陶工槙江山を招いてロクロや型を使って菓子器、水指、徳利などを焼成。
土は、武丈の土。
八堂山のものを使い、器の一部に空洞を作りその中に蟹とかあずま屋などを入れる細工入りのものが焼成。
丸山 西条丸山焼 西条藩お庭焼。
文政年間に藩の直営で開窯。
後、伴蔵、門次、弥一右ヱ門等の組合に引き継がれたが、まもなく廃窯。
丸山焼は、高温で焼かれ、非常に硬質で優美。
現在も氷見岡林墓地の東側の丘陵地丸山に窯跡が二ヶ所あるが、今はみかん園。
「東予の地理と歴史」によれば、西条藩のお庭焼の原流は、おそらく宗藩たる紀州のお庭焼を見習ったものであろう、と記されている。
丹原 川根 川根焼
今治市 末廣焼 蘇高豊作氏裏山の段畑に窯跡が現存し、徳利、鉢、かめ、皿、かたくちなどが出土している。
作品からの考証により文化、文政頃開窯したと推定。
又は、慶応年間に備前から善助なる陶工が来て住みつき、鞆の注文をうけ、銘酒徳利なども焼成されたとの一説も。
東温市 川内 則之内 則之内焼 幕末の頃、開窯。
磁器窯。
廃藩によって一時窯を閉じたが、砥部の白潟秀三郎が加わり、久谷窯の三好照治を頭分に砥部の陶工が参加して再開。
松瀬川焼の陶工・渡部歌次が絵筆を振るっていた時期もある。
明治10年頃、白潟らは松瀬川に移り、砥部の木下栄信が後を継いだが、明治10年代後半には廃窯となる。
明治2,3年頃、則之内窯で働いていた但馬出石焼の画工平尾儀七親子は砥部の向井窯に移っている。
砥部の「職工人名簿」に数名の則之内窯の陶工の名がある。
重信 松瀬川 松瀬川焼 嘉永の初め頃、開窯。
陶工・渡部歌次とその息子久太郎は陶画や捻り細工に優れていた。
松瀬川焼廃窯後、歌次は明治19年に砥部の五本松白潟秀三郎方に寄留、晩年は向井愛山窯の陶工として過ごし、明治24年4月16日63才で没。
向井窯の土型や素焼型はほとんどが彼の作ったものと言われている。
砥部の「職工人名簿」に渡部久太郎他数名の名がある。
西の岡 西の岡焼 寛政以前に松山藩の後ろ盾で殖産興業のため開窯。
当初は陶器を焼き、その後に磁器、そしてまた陶器と変遷。
『豫州松山』銘入りの茶陶器や『与州松山』銘入りの染付磁器などが焼かれていた。
松山藩の御庭焼『瀬戸助焼』とは別。
幕末の頃、磁器をやめ、水瓶などの雑器生産へ。
明治30年頃、廃窯。
志津川 志津川焼 明治20年頃、西の岡焼の陶工・大東卯吉が開窯。
数年で廃窯。
大東卯吉は砥部宮内の藤田窯へ。
松山市 東野 瀬戸助焼 寛文の頃、松山初代藩主松平定行公が、東野に隠退するにあたり、瀬戸より瀬戸助という陶工を招き開窯したと伝えられるが明らかでない。
「元禄一五年道後案内記によれば、名物東野焼茶碗」と記されており、また東山神社秦納の唐獅子の銘にも、元禄10年とあり、この頃を中心に茶陶が焼威されていたことは間違いない。
しかし、いつ頃まで焼いていたか明らかでない。
享保の頃、東野に永井瀬尸助という陶工が、松山藩より茶碗匠と呼ばれていたことが伝えられ、これによっても松山御庭焼であったことがうかがわれる。
東野 東野焼
衣山 衣山焼
久谷 久谷焼 文政年問に砥部焼の強い影響を受け開窯。
磁器窯。
明治初期の不況期に三好照治や津吉の元助などは川内町の則之内窯や松瀬川窯などで働いていた。
廃窯は明治10年代後半頃〜明治20年頃。
砥部の「職工人名簿」に陶工・矢野禮蔵の名がある。
道後 水月焼 創始者は好川恒方。
通町の画家“馬骨”の長男に生まれ、17才の頃、父のもとで日本画を勉強。
20才の頃、絵を立体的なものにしたいと本格的に庭に窯をつくり、山水、ガマ仙人、寒山拾得など絵に画くものを手当り次第に焼き、趣味の窯、水月焼を創始した。
独特の色を焼きつけるため釉薬の研究にもにも長年月を要している。
水月独特の生きたカニを焼きはじめたのは、大正10年頃で、カニを飼って、生態観察研究の後、これを完成した。
道後焼 大古からさかえてきた温泉であるから、この付近には窯が幾つもつくられたと思われるがその跡を立証するものはなにもない。
この置物は素焼きで火度も低い窯で焼成されたもので神之湯の湯ロの置物として伝世されてきた。
砥部町 砥部 砥部焼 砥部焼は、北川毛の古い作品に朝鮮半島の様式がみられ、もっと以前より窯業地としての活動が推定される。
建器創業として明確なのは、安永4年(1775)。
安永6年(1777)、大洲藩の努力と、肥前及び筑前陶工たちの技術によって生まれた。
肥前、肥後、加賀などを除くと磁器焼成を始めた年代は、比較的早く、従って歴史も長い。
伝統的技術としての白磁染付と呉須絵の稚味を特長として器形は巧妙、優美で絵は山水、花烏、色絵など精緻。
砥部は、古く奈良平安の昔から質のすぐれた砥石の産地で、須恵器の生産がおこなわれ、近世にはいると若干の陶器の窯も築かれた。
江戸時伐の後期に磁器生産がはじまる。
四国における磁器窯の一中心としての地位を獲得。
現在は、技術も非常に進歩し、あらゆる種類の焼成がみられ、ますます盛んになっている。
伊予市 三島焼
郡中 郡中十錦 伊予市郡中に開窯。
精巧な十錦手上絵付窯。
創始者・(現在の伊予市灘町の)薬種問屋小谷屋友九郎(寛政年間生)。
天保、嘉永、文久の間を最盛期として、明治の初め頃まで焼成。
支那上絵の十錦手を写したもので磁器釉表に青、責緑、赤桃、褐、薄コパルト青白盛、脂、月燕黒、金彩など上絵具を厚く塗り、その上に錐花をして焼いた。
小湊 江山焼 創始者・槙鹿蔵(郡中湊町殿町居住)
明治より大正初期にわたって焼成。
作品は、花器、仏像などがみられるが、特に下村為山画伯、その他画家文人と交遊があり、絵付文様などに影響がみられる。
江山焼の命名は伊藤博文。
明治42年3月に郡中五色浜彩浜館に来遊の際、命名した。
惜しくも槙鹿蔵氏一代限りで廃窯。
現在はその作品があまり残っていない。
市場 市場焼 通称「カワラガハナ」という丘陵斜面に、8世紀の有段式の登窯三基が発見。
附近には、開口していない窯がほかに十数基もある。
重孤文軒平瓦や須恵器などが発見。
8世紀は、仏教興隆の頃で、さかんに造寺、造仏がおこなわわれ、伊予でも、寺建造用の瓦が、この窯群で焼成された可能性がある。
昭和四三年に検検県史跡として指定。
古窯研究の上にも貴重。
大洲市 白瀧 白瀧焼
五郎 五郎焼 大州藩主加藤泰済が、文化年間のはじめ(1805年頃)に築窯。
楽焼窯。
後に備前の陶工、本田貞吉が来たり、大阪の十三で窯をもっていた大洲藩士の、吉向治兵衛も帰ってきて指導。
明治になって丹波出石の出で砥部にきていた名工、平尾雲山父子を招いて、染付磁器を焼いたこともある。
玉川焼
柳瀬 柳瀬焼 元禄11年、頃開窯。
主な陶工・才兵衛。
「世界陶磁全集第五巻」には、「元禄11年(1698)から宝歴年間まで茶陶をだした。大洲焼又は大州候御庭焼ともいう」とある。
製品は、青磁をねらったものが多くそれに鉄絵をつけたり、鉄釉をかけたりしたものがみられる。
透明な上釉を使って白磁に近いものや、赤ドベ釉、紫蘇手のほか赤茶色に焼きしめた備前風のものがみられる。
宝暦頃、廃窯。
新やなせ焼 大正13年3月、大州窯業が創立されて再復興。
備前より陶工、草加春陽他数人を招いて窯業。
不振に終り、全く廃絶した。
八幡浜市 八幡浜 日土 日土焼
矢野 八代焼 明治末期から大正初期にかけて焼成。
徳利、鴨口の燗瓶、茶瓶等日曜雑器を焼成。
保内 宮内 宮内焼 別名「枇杷谷焼」。
明治25年頃、『宮内焼陶器製造会社』という、発起人・兵頭和太郎、社長・矢野予一郎で株式会社を組織し、開業。
一年半ばかりで経営困難となり休止した。
この窯の指導をしたのは砥部の陶工小坂藤吉(名優井上正夫の祖父)。
宇和島市 三間 土居中 三間焼 明治23、24年頃、砥部出身の『錦太夫』を座長とする浄瑠璃一座が三間に来たおりにこの付近で陶石を発見し、黒田吉太郎に勧めたのが最初。
陶工は砥部より来た。
黒田吉太郎により明治中期に開窯された。
明治二〇年代の中頃を最盛期とする。
草花文などの染付磁器や、焼きしめ磁器などを焼成した。
「三間本焼」どろ付け手描きサインや刻字銘がある鉢、香炉などを伝えている。
明治35年頃、近所からの出火で窯場が焼け、廃窯。
戸雁 戸雁焼 都築氏の開いた窯。
版画家畦地梅太郎のデザインによる作品などがみられる。
宇和島 本川内 川内焼
九島 九島焼 明治中期、蛸壷やウンスケなどを焼いていた。
大正の初めには小野田の帝国窯業が島の焼酎工場で使う焼酎瓶や硫酸瓶を焼く工場を新たに造っている。
砥部の「職工人名簿」砥部川登の松野千代蔵の窯に陶工・坂本嘉吉一家の名がある。
城山 宇和島御庭焼 宇和島二代藩主伊達宗利が、元禄年間に隠退後、宇和島城山菜亭内に楽焼きを始めた。
京都油小路の一入に協力をもとめ「御庭焼」の称を以て、歴代藩主がこの窯を愛用。
一入以降、来藩の陶工は、明らかでない。
天保弘化頃、京都の工匠楽旭山が藩を訪れた。
九代藩主伊達宗徳の明治中期頃まで作陶されたらしい。
三千家宗匠の箱書きあり、金剛山の奥に窯はあったが、城山にも築窯されたという説も。
健翁以後春山にいたる藩主の手造りの茶碗などが伝世。
愛南町 御荘 長月 御荘焼 天保九年、久治兵衛が砥部地方で修業し、南宇和郡御荘町大字長月に開窯。
紋之介の子、久治兵衛(文政3年1802年生)は、天保6年(1835)頃から伊予久谷窯で修業し、久谷の熟練工、勇吾を同行して長月に帰り、染付を主とする磁器窯を開窯。
城辺町緑字西柳井や城辺町豊図(通称シヤカダバ)等、窯は転々。
砥部系の窯として類似の染付日用雑器を焼成。
城辺町の緑や豊田に窯は移され、昭和の初め頃まで存続。
当地で原料の陶石が採れたことと周囲が海で船での搬送が便利だったことなどが続いた原因。
明治期は砥部から御荘焼に行く陶工が多かった。
明治34年『職工人異動届』の三島の浜松窯に、野々下菊二郎の名がある。

参考資料
愛媛の文化 第12号 「伊予の諸窯」
砥部焼歴史資料 「伊予の磁器窯」