| 場所・駅 |  | 尚文会版 |  |  | 大和田版 | 
                
                  | 横河原線 久米
 | 31 | 乗りかへ行けば久米の驛 櫻に名ある日尾の宮
 平井の驛も過ぎぬれば
 遙かに香(にお)ふ梅の本
 |  | 8 | 立花出でて久米の駅 名高き神社仏閣は
 日尾の八幡三蔵院
 四国霊場西林寺
 | 
                
                  |  |  |  |  |  | 
                
                  |  | 32 | 績(いさな)は梅とかぐはしき 久米部小盾(くめべおたて)の奥城(おくつき)は
 此處に残りて播磨塚
 小松の緑色ふかし
 |  |  | 
                
                  |  |  |  |  |  | 
                
                  | 石鎚山 | 33 | 櫨(はじ)の林を分け行けば 四國山脈かすむなり
 石鐵(いしづち)颪(おろし)さむき日は
 紅葉の錦きても見ん
 |  |  | 
                
                  |  |  |  |  |  | 
                
                  | 田窪 | 34 | 田窪驛の南には 征南将軍満長(みつなが)の
 宮の御墓もありとかや
 露けき岡のその上に
 | 9 | 送り迎える程もなく 平井田窪打ち過ぎて
 片手の薬師浮島の
 社も跡になりにけり
 | 
                
                  |  |  |  |  |  | 
                
                  | 津吉町 | 35 | 袖も袂も打ち薫り 秋は乙めも遊ぶなる
 松茸山に名の高き
 低き津吉も程近し
 | 10 | 津吉上松松茸の 産地とかねて音に聞く
 処はあれぞあの山ぞ
 秋は来て見ん打ち連れて
 | 
                
                  |  |  |  |  |  | 
                
                  | 横河原 川内
 | 36 | 汽車は止りぬ横河原 音に名高き瀧つせは
 徒歩(かち)よりゆかん川の内
 あはれ探らん友もがな
 | 11 | 終点駅の横河原 おりて進めば讃岐道
 夏白糸を繰り出だす
 白猪唐岬(からかい)滝近し
 | 
                
                  |  |  |  |  |  | 
                
                  | 郡中線 | 37 | 下りはゆるき勾配に 帰りも早し外側驛
 半日下車の便あれば
 休みて行かん米港(こみなと)へ
 |  |  | 
                
                  |  |  |  |  |  | 
                
                  | 余戸駅 | 38 | 余土驛下りば菅公(かんこう)の 今出づるかと宣(のたま)ひし
 今出のかすりにおこしたる
 かな女の墓も遠からず
 | 15 | 郡中線は松山を 出でて余戸駅出合駅
 余戸には履脱(くつぬぎ)天神と
 日招(ひまねき)八幡名も高し
 | 
                
                  |  |  |  |  |  | 
                
                  | 出合 | 39 | 石手重信出合川 鐵橋渡る音高し
 戦(おのの)く人も数多し
 路(みち)は堅固とききつれと
 | 16 | 出合は石手重信の 二流出で合う処にて
 河原は白く水清く
 青きは岸の松林
 | 
                
                  |  |  |  |  |  | 
                
                  |  |  |  | 17 | 夏は涼みに秋は月 柳の花の散る頃は
 鮎釣る人の影見えて
 景色ぞあかぬ四つの時
 | 
                
                  |  |  |  |  |  | 
                
                  | 松前 | 40 | 松前の驛に近づけば 心して見よ西の手を
 玉垣白く松青し
 義農の墓は此處なるぞ
 | 18 | 松前の港賑わいて 妻も乙女も朝毎に
 いただき出づる御用櫃(びつ)
 売り行く魚(うお)は何魚ぞ
 | 
                
                  |  |  |  |  |  | 
                
                  |  | 41 | 昔の城の跡とへば 答ふる里の童子(わらわ)あり
 昨日習ひし學校の
 歴史の話そのままに
 | 19 | 松前の城は田の中に 埋もれて跡は知らねども
 しるきは義農作兵衛の
 誉れを残す墓所(はかどころ)
 | 
                
                  |  |  |  |  |  |  | 
                
                  | 郡中 五色浜
 | 42 | 郡中濱におりたちて われも拾わん五色石
 石に因(ちな)める彩濱館(さいひんかん)
 煙は迷ふ硫黄灘
 |  | 20 | 砂糖の出づる地蔵町 過ぎて下車する郡中の
 浜は五色の名も高く
 一望はてなきわたの原
 | 
                
                  |  |  |  |  |  |  | 
                
                  |  | 43 | 此處住吉と思へども 限れる日数はや盡(つ)きぬ
 佐田を枕にふす宵の
 夢やいづこに通ふらん
 |  |  |  |