まずは、6日(火)のお墓参り。
 |
|
平日のお墓参りです。
風は強かったけど、お天気は上々。
でも、お墓に着いてみると、 |
 |
|
湯飲みが1個、割れていました。
ロウソク立ても転がってるし、カラスが弁当を争ってる最中に落としたのか、それとも、昨夜から吹き続けてる強風のせいか、どっちかです。
湯飲みは幸い予備があったので交換。 |
またいつものように水を汲み、ほうきで吹きだまった落ち葉をかき集めて敷地の外へポイっ。
この日はいつもの作業の他にもうひと仕事ありました。
お墓の左側の排水が上手くいってないので、コンクリートをはつっての溝作りです。
前回はタイルの目地に穴を開けたのですが、月日が経つにつれ詰まったりしてなかなか排水し切れていませんでした。
家から春の“山からエビネを盗ってくるぞ”道具を持ってきました。
コンクリートブロックに向かって溝を刻み、こんな感じでOKが出ました。 |
|
 |
お供えも完了し、 合掌。
 |
|
照がとぼとぼと車に戻る間、お供えのおにぎりとサンドウィッチをつまみ食い。
頭上ではカラスが「早く帰れ、カ〜。コロッケは残してけ、カ〜」とうるさく鳴いてました。 |
帰りはまた、川内のさくらの湯で入浴&食事。

さくらの湯の近くから見た雪景色の石鎚山。
石鎚山の天狗岳(最高地点)は、写真左の台形状に見える山の、中央付近にある尖った部分がそうです。
再び、お墓へ。
お彼岸の中日の1日前の20日(火)に出かけました。
まだまだ冬枯れのイチョウ畑に駐車。
山からの清水が流れる用水路で水汲み。 
お供えはお任せして、今日はめっちゃ空気が澄んでたので、デジカメ散歩。
お墓のちょっと上から見下ろした風景です。 |
|
スクロールしてごらん下さい。
旧東予市の街並みまで見えるのも久しぶり。 |
もう少し移動して。 |
|
スクロールしてごらん下さい。
隣の採石場は少しずつ変貌中。
で、ここまで上がってみて初めて、石鎚山が見えることを発見! |
アップのパノラマです。 |
|
スクロールしてごらん下さい。 |
合掌して車に戻りました。
帰りにまた、さくらの湯へ。
入口にいた人なつこいノラ猫です。
翌21日(水)は、義家に遊びに行ってきました。
その前に、新立の春墓にお参り。
お彼岸で普段は人気のない墓地も賑やか(?)でした。
自転車でのんびり、デジカメ寄り道しつつ、45分位で義家に到着。
龍太郎はインフルエンザで、貞は調子がめっちゃ悪そうでずっとコタツ虫になってました。
義、唯は元気、2匹の猫も元気でした。
こっちが昔からいるミル、左右の目の色が違います 
こっちがクー、お腹がもふもふです 
くんくん…、嗅いだことのない匂いだにゃ。
義書斎でちょいと打ち合わせしてリビングへ戻ると貞の姿は無く、唯はゲーム中、龍はファンヒーターの前で暖を取ってました。
スーパーマリオ64をプレイ中。
義がラーメンを作ってくれたので腹の虫も収まりました 
帰りは、重信川沿いに重信大橋まで下り、33号線を走って帰宅。
やっぱり、久谷は錦町より2、3度寒いみたいで、永木橋まで戻ると背中が暑くなってきました。
|