平成18年9月7日 天気:

散歩

9月に入り、急に秋めいて、クーラーのない錦家もしのぎやすくなりました。

先日、伸から、オーストラリア土産のお菓子と写真が届きました。
3枚あった1枚はミツへ。
後は春ビルへ。
でも、昨今のガソリン価格の高騰で、スクーターで行くのももったいないなということで、歩いていくことにしました。

今日は7日、春の月命日なので、まずは新立へ。

除草剤がまだ効いてて、道ばたもお墓の周りの草もそんなに繁茂してない様子。
でも、正面で勢いづいたのがいたので、ぶちぶちっと引っこ抜き。
お盆に供えた花が完全に枯れてたので片付けて、端っこへ追いやられてた造花をセット。
でも、いい加減、色あせちゃった。
地道にまた買いそろえなきゃだわ。
落ち葉を拾い集めて掃除終了。
お皿が汚れてて洗いたかったんだけど、水くみ場の蛇口の栓が無くなってて水が汲めませんでした。
また今度ね、と、半分自分にも言い聞かせ、お線香を立て、春ビルへ持って行くお菓子と写真を一旦お供えして元気を報告。

 

手を合わせたらとっとと回収。
お供えをお墓に置いてるとカラスが荒らしちゃうので、お持ち帰りが最近のマナーです。
周囲のお墓でもお茶碗が割れてたり、きっとカラスのいたずらです。

えっと、残念なお知らせです。
春3月から笑顔でイヤな顔ひとつせず墓守を続けられ、ある日は線香立ての中へ雨宿りして我らを驚嘆させた、偉大なるケロヨン隊長が失踪されました。
カラスにさらわれたのか、それとも旅に出たのか。
置き手紙も退職願も残っていませんでした。
笑顔の割に人見知りな隊長のこと、どこかにお隠れになっているのかと思い、周囲を探し歩いてみたのですが、お姿の発見には至りませんでした。
もしもとは思うのですが、みなさまのご近所で隊長を見かけましたら、決して無理に追いかけたりしないで、それとなく、誠が心配していたとお伝えください。
よろしくお願いします。

ゴミを家に持ち帰って、大手町へ歩き出しました。
コースは2番町→大街道→1番町→堀之内→大手町。

堀之内は主要施設がどんどん取り壊され、更地へと変貌中。
写真は県庁側から入ってすぐ、競輪場が取り壊されてできただだっ広い空き地です。
市営球場に次いで壊されました。
奥に写ってるがんセンターも遠く南梅本へ移転しましたので、続いて取り壊されるのは必至です。

子供たちの歓声が消えて久しい市営プールも近々取り壊し。

解体工事ばかりの堀之内で唯一、建設の槌音が響くのはテニスコート場跡地。
今月半ばから11月までロングラン公演が行われる木下大サーカスの仮設テントの立ち上げ現場です。

久しぶりのサーカス公演です。
それも市内、ど真ん中で。

さっそく、獣臭が漂っていました。
目をこらすと…、見つけました。

 

象とキリンさんです。
見えにくくてごめんなさい。

大手町へ。


(春ビルの写真につきまして、住人から無断撮影、無断掲載だと指摘を受けましたので、掲載を中止します。
関係各位の皆様、ご迷惑おかけいたしました。)

春ネコには会いたかったけど鍵も閉まってたし、玄関のドアへ袋を縛り付けて帰りました。

 麻お気にぃの喫茶店。

まだ歩き足りなかったので、城山に登って帰ることにしました。

 堀之内のアヒルたち。

県立図書館の上の階にある博物館のニホンカワウソ(剥製)。
もう20年以上、立ったまま。
これがホントの「立ち往生」です。

 お城の天守閣にしゃちほこが載せられてました。

夕暮れてきたので山頂はもう少し涼しいかと思ったのに無風で暑かったのでとっとと下山しました。
リフト乗ってもよかったけど、歩いて下りました。

 東雲神社方向へ下り。

東雲神社の石段。
鳥居の上にはみんなが投げ乗せた小石が沢山のっかてました。
子供の頃乗せた僕の石もまだ乗ってたり…しないか。

というわけで、家に帰った頃には結構、脚にキテました。

メモ書きへ戻る→