月命日恒例のお墓参りです。
久しぶりの平日のお参りです。
松山の桜満開発表から2日目。
車窓を流れる景色はどこへ行っても春爛漫。
「飛ばせ!」と言われてもアクセル踏む気になれません。
※お墓と照以外の桜の写真は、写真蔵の『高縄半島さくら巡り 4月6日』で見て下さいね。
 |
銀杏の木に春はまだ来てないみたい。
でも、辺りは新芽の息吹に満ちあふれています。 |
 |
今日はお墓ですることがあります。
 |
このように水がたまる場所があって、僕的には気にならないんだけど、照は来る度、来る度、どーにかしたいご様子。
そこで、家から春のエビネ盗掘グッズ−いえ、大工道具を持ってきました。 |
 |
 |
ガシガシ穴を開けて完成。
すぐ埋まってしまいそうな気もしますけど、照満足が一番です。 |
なんだか騒がしい。
昨年末から、お墓の上の雑木林が無くなり、山を切り崩して真土を採集してた場所が日に日に埋め立てられてました。
今日はというと、竹林の一部がバリバリ取り除かれ、その場所に重機が入って道を造っていました。
 |
造成が始まるまではお墓の入り口から竹林の脇を通り、奥の水源へ通じる農道がありました。
埋め立てられて仕舞い、どーなるのかなと思っていたら、隣の畑に沿うように道が付け替えられるようです。
これが出来たら、写真の場所に車を駐めて、お墓へ簡単に行けるようになります。
もう、嫌々、銀杏畑の中へ突っ込む必要も無くなります。 |
 |
ちなみに、なぜ、照はお墓のそばまで車を入れたがるのでしょう?
しんどいからではありません。
実は、「蛇が怖いから」、です。
若い頃、久万で木材関係の仕事をしてた照ですから、マムシだろうが怖いもん無しかと思ったんですけど。 |
 |
お供え完了。
手を合わせてお墓を後にした途端です。
「Kaaaaaaaaaaaaa!」
カラスが4羽、どこからともなくお墓へ向かって飛来。
早速、写真のお弁当からコロッケや栗まんじゅうをくわえて飛び去っていきました。
猫まっしぐら、ならぬ、カラスまっしぐらです。
多分、半日も保たず、昼にはもう全部食べられちゃったんじゃないかな?
「今治の方、回って帰るか?」
と、照。
その言葉、待ってました!
面舵一杯!
今治へ向け発車しました。
昨年も桜の季節に今治ルートで帰りました。
土曜日だったので玉川ダム周辺で渋滞にはまった覚えがあります。
照はすっかり忘れてたけど。
 |
頓田川沿いに車を駐め、僕は写真を撮りに降りました。 |
 |
今治城では、生まれて初めてお城下まで行きました。
お堀を渡り、吹揚公園と呼ばれる広場へ車を進めました。
出店も出てて、お花見客もちらほら。
今度一人で来たときは天守閣に上ってみようっと。 |
「まっすぐ行って海回りで帰ろや」
と、突然言い出す照。
すっかりドライブ気分な照は海が見たいようなのですが、ここまで来てなにを今更、桜もない海回りで帰ろうなどと!
海は1年中あるけど、桜は今、この時だけなのら!
こればかりはと、頑と反対。
玉川ルート、決定です。
桜咲く総社川沿いを山へ。
玉川の美味しいうどん屋で昼食。
 |
見切れちゃってるけど、照、おでん(すじ肉)をつまみに缶ビール飲んでます。
ご飯はミニカツ丼。
缶ビールはさらっと、ミニカツ丼もぺろり。
ホント、よく食べ、元気です。
あ。漬け物はキライなので、食えとばかりに、とっとと僕の目の前に置いてくれてます。 |
ちょっと、照のお花見昔話。
照が子供の頃はお花見はもっぱら石手川の土手だったそうで。
サカエばあちゃんも太巻きをよくこしらえてくれて、お花見に持って行ったそうです。
それをみんなで食べて、無くなってしまうと、照は家まで走って帰宅。
あいよ!っとばかりにサカエはまた太巻きをこしらえ、照に持たせてくれたそうです。
ヨシもお花見に遠出によく太巻きを山とこしらえてくれましたねぇ。
道後公園のお花見はそりゃもう、迫力満点でした。
けど、現在の照は太巻きがどーも苦手なようです。
それも理由は、具がキライ、だそうです。
玉川ダムで桜を撮り、トンネルを越え、奥道後へ。
ここまで来てやっと、海回りじゃなくてよかったと、照。
その他の写真は写真蔵で見て貰うとして、載せてない奥道後を上から写真を。
真ん中ちょい左の塔が入口。
ちょい右の緑の屋根はロープウエイ乗り場。
ジャングル風呂の屋根は一番右奥。
写真を撮ってる間、照は車で喫煙タイム。
この前通販でまた買ったビデオカメラやデジカメを持ってくればいいのにね。
で、車へ戻ると、窓を開けずにタバコを吸ってるものだから、もの凄く煙たくて目が痛くなったのでした
午後3時頃、帰宅。
家に帰り、写真の編集をしようとパソコンのスイッチは入れたけど、ものの5分で爆睡してました。
|