昨日、京都ツアーのバス車内でお墓参りの約束。
今日は僕の方が2度寝して少し遅刻。
路面は濡れていたけど、空は晴れ。
東温市を走っていたら、皿ヶ峰など南側の山がうっすら白く雪化粧。
どーりで足下から冷えるわけです。
標高1000m辺りから上が横一線に白くて、石鎚の方もずっと。
桜三里は紅葉もいまが盛り。
嵐山の保津峡より鮮やかです。
いつもの店でお供えを揃え、お墓に到着。
今日は珍しく、銀杏畑の中に車を突っ込まなくてよくて気が楽でした。
(帰る直前、畑の人がちょうど来たので、車入れてたら絶対、怒られるとこでした)
 |
黄色いトンネルを撮れると思ったのに…。
黄色い絨毯でした。 |
落ち葉で掃除が大変かな、と思ったけど、風が片付けてくれたのか、それほどでもなかったのでした。
落ち葉はみんな、隣の畑に生えてる栗の木の葉っぱ。
お供えの花も枯れてたので一緒にポイっ!
お線香がプラスティックのボックスに入れてあったのになぜか湿気て全滅。
「また今度でええわ」
以前ならいつもお菓子を買う店まで買いに行かされたのに、旅行疲れかな、照、諦めちゃいました。
ロウソク立てて、途中で買ったお弁当、お団子、菊をお供えしてお墓参り終了。
カー、カー。
お墓を離れてすぐ、カラスがお供えのお弁当のコロッケを咥えて飛んでいきました。
畑の柿も取り終えて、いよいよ食べるものが無くなってきたから、お供えは大変なごちそう。
“カーカー(はよ、エサ置いて帰れー)”
普段にもましてうるさかったカラス。
よっぽどお腹が減ってたのね。
照ファンの皆様。
後ろ姿だけですみません <(_ _)>
 |
下のため池、完成してました。 |
11月中に行けなかった西山興隆寺の宝物館を見に、寄り道。
 |
興隆寺は紅葉の名所。
でも、もう散りはじめ。
石段を駆け上がって見に行きました。
今日まで“もみじ祭”で、甘酒のお接待とかやってるから期待してました。
けど、宝物館はクローズ。
川根焼との対面はまたしばらくお預けとなりました。 |
今度のお墓参りは年末です。
お正月を前に、うっすらコケも生えてきた墓石を磨いたり、綺麗にしないとね。
お墓参りファンの皆様のご参加、お待ちしております。
|