思った通り、早速、お寺参り。
携帯で起こされて照家に向かうともう車の助手席に乗って待ってました。
太山寺を手始めに今治のお寺を回りたいとのこと。 太山寺周辺は現在もっとも地図が変わってる地域。
197号線から運転免許センター方面へのバイパスが建設中で、バイパスってだけあって斜めに抜けてくので余計ややこしい。
照の自信たっぷりなナビも国道を左折した途端、挫折。
大回りして、52番太山寺。
スタンプラリー遍路なので本堂へは行かず。
次は近くの53番円明寺。

海回りの197号線を今治へ。
大合併で北条は松山市になり、菊間・大西町は今治に。
道ばたのコンビニはバタバタ潰れてるけど、海は昔と変わらず青くて綺麗。
子供の頃から建ってたお城の形をした変な建物の方へ向かう今治街道へ。
左折してちょこっと先にあるのが、54番延命寺。

天気も上々。
お遍路さんも多いです。
先の円明寺の駐車場には『飛騨』ナンバーの車も。
歩き遍路さんも沢山見かけました。
お遍路さんは通常、本堂、大師堂みんなまわってお経をきっちり唱えてから最後、納経へと進みます。
急いだところでたかが自己満足。
 |
歩き遍路さんが連れ歩いてる犬がいました。
人慣れしてるので荷物の番になってないような…。
でも、ゆるりとお寺を見て回れるのはありがたいっしょね。
足に布が巻いてありました。
靴下代わり。
人間だってアスファルトだらけの遍路道にはやられちゃいます。
散歩くらいしかしない犬の肉球はすぐに悲鳴を上げちゃうわけで。
犬の目線から見た四国はどんな風に見えるのかなぁ?
|
今治のお寺はのこり5つ。
次は市内にある、55番南光坊。


次は都合で59番国分寺へ。
唐子浜を通って南へ。
子供の頃よく海水浴に連れて行ってもらった唐子浜。
昔は『唐子浜パーク』って言ったけど、遊園地も跡形も無くてとっくに寂れて、駐車場がだだっ広いただの海水浴場になっちゃいました。
「多分、看板があるやろ」
ここまで来ると、照ナビもおとなしい。
最近、一人で今治に来た際、思いっきり道に迷ったらしく、自信が無いのら。
59番国分寺。

道を戻って、57番栄福寺。
58番仙遊寺。

最後に、56番泰山寺。
 |
お参りすんだら… |
 |
納め札あさり。
「“銀”が一枚しかないのー」 |
 |
納め札の種類です。
下の数字は八十八カ所を回った数。
照の求めているのは金・銀・錦。
右の三枚。
銀でも最低26回。
金は51回以上。
錦は100回を超えるわけで。
歩きじゃ50日はかかるお四国。
北海道朝日放送『水曜どうでしょう』では車利用、山門で写真だけ撮って移動パターンで3日。
1日で回った人もいるにはいるけど。
赤の9回でも凄い!
100回っていうのはもうライフワークだね。 |
帰りに温泉へ。
 |
清正の湯。
以前、紹介して以来、気に入ってもらえたようで。
ぬるぬるの温泉で、湯上がりはお肌つるつる、湯冷めしにくい。
脱衣所が広く、湯船も9種類くらいあって、旅の疲れをいやすのはもってこいの場所。
以前はよく通ってました。
スクーターで今治までわざわざ入りに。
帰りの峠越えでも体が冷えなかったいいお湯。
でも、ここの食堂だけは最悪。
帰路にあるうどん屋に行けば良かったと後悔すること必死。
|
予定より早かったので、51番石手寺へ。
照は一日中座っていただけなのにお疲れのご様子。
ちょっとした段差でもつまづいて、危ない危ない。
ノラ猫を撮りたかったけど、そんなご様子なので、とっとと帰宅しました。
|